忙しい現代人は、なかなか規則正しい食生活が出来ていない人が多く、それが元で様々な生活習慣病に悩まされている方も少なくないです。
その中の一つ「むくみ」
「むくみ」もその中の一つで、不規則な生活により偏った食生活や、長い間溜まった仕事の疲れによる影響が現れやすくなります。
むくみがどうやっておこるかと言いますと、不規則な食生活や溜まった疲れなどから、体内の血流やリンパの流れが悪くなり、それによって体内の老廃物や不要な水分が上手く体外に排出されなくなるからです。
さらに血中にたんぱく質が不足すると、血液中の水分が細胞と細胞の間に浸透していき、それもむくみの原因の1つとなりますし、女性は特に、ホルモンバランスの崩れから体内の水分バランスが悪くなり、それがむくみを引き起こす場合もあります。
これらを改善するには、まずは規則正しい食事を心がける事から始まります。
体内の水分のバランスを上手く調節するには、カリウムとナトリウムの働きが必要不可欠です。
カリウムはよく不足しがちになりますし、ナトリウムは塩分の摂りすぎなどから過剰に摂取してしまいがちです。
どちらかが不足してもバランスが崩れてしまいますので、この2つは意識して取り入れなければいけません。
むくみに対する「食」
先ほど話した女性に多いホルモンバランスの崩れですが、ビタミンB6やマグネシウムを摂取する事が必要で、ビタミンB6はアーモンドやカシューナッツ、マグネシウムは大豆、黒ゴマ、海苔、ワカメなどに多く含まれます。
更にマグネシウムには利尿作用がありますので、不要な水分を体外に排出し、むくみ解消にもつながります。
どちらも手軽に入手できるような食材から摂取出来ますし、特に難しい調理も必要なく美味しく食べれるものばかりですので、積極的に食事に取り入れていくことも大事になります。
とはいえ、逆にこれらの食材を過剰に摂取するのではなく、様々な食材をバランスよく取り入れることによって、身も心も健康になっていけると思いますので、日々の食事を楽しみながら健康になっていきましょう。
例えばこれらの食材の他に、良質なたんぱく質をバランスよく摂取する事も大事で、例えば大豆や肉、魚類を摂るようにしたり、利尿作用のある飲み物としては、緑茶やハーブ類を積極的に飲むのも一つです。
体内の水分バランスを保ち、老廃物や不要な水分を体外に排出するイメージを常に持って、日々バランスの良い食事を心がけ、そこに重い負担にならないような適度な運動を織り交ぜることによって、むくみとは無縁の体を作って行きましょう~!
私の考え「むくみ」
私が多くの患者様をみてきた「むくみ」についてお話していきます。
勿論、前述にお話した食もとても大事になります。
でも規則正しい食生活をしていても、むくみが取れないというケースもあると思います。
代表的なところといえば「腎臓」「心臓」「脾臓」です。
腎臓は、おしっこを作り、体の毒素を排出など関係します。
特に、毒素の排出に大きく関係します。
心臓は、血液のポンプの役割をしています。
脾臓は、血液・免疫・リンパに大きく関係する臓器になります。
代表的な部分だけではありませんが、「むくみ」を起こさせるところとして「腎臓」「心臓」「脾臓」の疲労です。
体に異変が起こらない限り、気づかないのが当たり前です。
気づかない状態が続くと、疲労が増していき結果症状と現れます。
疲労させない事
- 食
- 定期的にリフレッシュする
- 楽しめる程度の運動
です。少しずつするだけでも、負担は減りますよ~。