天気や気圧の変化によって体が不調になってしまうといったことはありませんか?
もしもそんな経験があるのならば、それはもしかしたら「気象病」かもしれません。
明らかに天候や気圧の変化によって体調が不調になってしまうといった自覚のある人は少数派ですが、日本国内における実際の潜在患者数は1,000万人とも言われているのです。
いったいなぜ天候や気圧によって体は不調をきたすのでしょうか?
また、そういった症状を緩和する方法はあるのでしょうか?
そんな「天気で左右する体の不調」についてお話していきたいと思います。
気象病の症状
天気や気圧の変化によって、以下のような症状が多いとされています。
- めまいや吐き気
- 肩こりや首こり
- 頭痛
- 不安やイライラ
- 情緒不安定
- 関節痛
- 古傷が痛む
- 倦怠感
「雨が降ると古傷が痛む」というのは聞いたことがある人も多いかと思いますが、実際にはそれ以外にも様々な症状があります。
天候による気圧の変化により、内耳が敏感に反応してしまい、自律神経が活性化することで上記のような症状が現れてしまうのです。
普段から乗り物酔いしやすい人は要注意
普段の生活の中で、車やバス、飛行機といった乗り物に酔いやすい人は気象病の症状が出やすいと言われています。
これは、乗り物酔いしやすい人が「内耳が揺れに敏感」という特徴を持っているからです。
気圧の変化でも内耳は揺れるので、気象病を誘発しやすいのです。
気圧だけでなく、気温差や湿度などでも気象病になる
最近は気温の寒暖差も大きくなってきているように思います。
「昨日まで寒かったのに急に10度以上気温が高くなった(またはその逆もしかり)」ということを経験したことがある人は多いのではないでしょうか?
この寒暖差の影響により、体温を保つことが困難となり、風邪を引きやすくなったり倦怠感に襲われたりするのです。
更に、湿度の高い日本では、長い期間湿度の高い状態が続くこともあります。
湿度の高い状態は、人の不快感を上昇させ、ストレスが溜まり精神的な不調から体の不調へとシフトしていってしまう可能性が高まるのです。
気象病を少しでも軽くする方法
自分自身が気象病だと自覚するほど天気や気圧に影響をうけるという人であれば、しっかりと気象病を軽減させる方法を取る必要があります。
①自律神経を整える
気象病は、自律神経を整えることで軽減できると言われています。
毎日お風呂に浸かる(血液循環を良くする)
気象後すぐに朝日を浴びる
軽い運動・ストレッチ
睡眠リズムを整える(寝るときにスマホまどは離す)
腸内環境を整える(暴飲暴食は控える)
これらの対策を実践することで徐々に自律神経は改善され、気象病の症状も少しずつ軽減されていくでしょう。
②耳と耳周辺を優しくマッサージする
前記した通り、気圧などの変化により内耳が敏感に反応することで気象病の症状が現れるので、その原因の発生場所である耳とその周辺をマッサージすることも有効だと考えられます。
両耳を上下に引っ張ったり、顔と反対側に引っ張る動作を各5秒程度行う
軽く耳を引っ張りながら後ろに向かってゆっくりと5回程度回す
耳を内側に折り曲げるようにして5秒程度キープする
耳を手のひらで覆い、後ろに向かってゆっくりと5回程度回す
このように、ほんの数分でできるマッサージによって症状を、軽減させることが期待できるのです。
※しんどい状態や違和感がある方はおやめください※
③天候や気圧を把握することで事前に自律神経を整える
まずは、自分のいる地域の天気や気温、湿度などをチェックしてみて、天気の変化が出るかなと思われたら「明日は低気圧が近づくからゆっくりとお風呂に浸かって早めに寝よう」という感覚から始めてみてください。
最近では、気象予報士が開発した「気象病対策アプリ」で予防することもできるので、症状の重い人はスマホにダウンロードしておくのもいいかもしれません。
今回は、天気で左右する体の不調についてお話してきました。
この10年間という短い期間でも、地球温暖化は進み、ゲリラ豪雨や猛暑、台風といった異常気象が多くなってきています。
気象病というものを知り、その対策をしっかりと理解しておくことで、その症状を小さくすることが十分可能です。
当院の患者様の中でも、雨で気分の落ち込みが激しい・頭痛が起こるといった方がおられます。
ご自分でも、なかなか改善が見込めないようでしたら、自律神経が大きく乱れやすい体のバランスになっているかもしれません。
そういう時には、当院の施術で体のバランス・自律神経を整え、症状を軽減できる体づくりができます。
天気によって、なかなか改善しないや大きく体調が乱れる方は当院に一度ご相談ください。