人間にとって重要な筋肉や骨、脂肪といった組織は、栄養素が重要となります。
何よりも、人間は生まれてから死ぬまでの期間でずっと栄養を摂り続けなければ命を維持していくことができません。
そんな大切な栄養素の中でも、特に重要なエネルギー源となるのが「糖質」「脂質」「タンパク質」です。
これらは、「三大栄養素」と呼ばれています。
この三大栄養素が非常に重要なのはもちろん、バランスよく摂取し続けることも同じように重要なのです。
そんな「三大栄養素の重要性とバランスの意識」についてお話していきたいと思います。
三大栄養素ってなに?
体の組織やエネルギー源を作る「三大栄養素」は、それぞれどんなもので、どのような特徴があるのかを挙げていきましょう。
①糖質
糖質は、エネルギー源として非常に重要な栄養素ですが、近年問題になっている中性脂肪に変わってしまう性質を持っているので、あまり積極的に摂取しない人も多かったりします。
しかし、糖質は脳や体を動かす即効性の高いエネルギーとなるので、人間が活動する上で必要不可欠な栄養素ですし、糖質が足りなくなってしまうと筋肉や脂肪が分解されてしまうため、糖質制限のし過ぎもあまり良くないのです。
ちなみに、糖質は単体で摂取するよりもビタミンB1を一緒に摂取するのがおすすめです。
ビタミンB1と一緒に摂取することで、よりエネルギーに変換できるようになるのです。
②脂質
脂質も糖質と同じようにエネルギー源として活躍する栄養素で、臓器や神経などの構成成分となります。
人間が体温を保つ、肌の潤いを保つ、ホルモンの働きを助ける役割も担っています。
しかし、脂質の多い食事は糖質と同じように「美味しい」ので、つい摂取しすぎてしまいがちです。
資質を摂取しすぎると、脂肪として体に蓄積されていき、肥満の原因となってしまうので注意が必要です。
③タンパク質
たんぱく質が担う役割は多岐に渡ります。
内臓や髪、爪などを構成し、酵素やホルモン免疫細胞を作り、DNAすらもタンパク質が体内でアミノ酸に変化し作られます。
タンパク質には、肉類や魚類、卵、乳製品などに多く含まれる「動物性タンパク質」と、米や小麦、大豆などに多く含まれる「植物性タンパク質」があります。
動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いは、必須アミノ酸のバランスです。
この必須アミノ酸は、9種類あるのですが、1つでも不足していると、その低いレベルの必須アミノ酸に合わせたタンパク質しか吸収できないという性質があります。
動物性タンパク質は、この9種類の必須アミノ酸をバランスよく摂取できるのですが、植物性タンパク質はリジンやメチオニンなどの必須アミノ酸が少ないものが多いため、しっかりとタンパク質を吸収できないのです。
このことからも、動物性タンパク質と植物性タンパク質を一緒に摂取することが非常に重要と言えるのです。
三大栄養素以外にも重要な栄養素がある
ここまで三大栄養素について解説してきましたが、この3つの栄養素に2つの栄養素をプラスした「五大栄養素」と定義されたものも非常に有名です。
その残り2つの栄養素は、「ビタミン」と「ミネラル」です。
これらの栄養素も多くの日本人にとってもはや常識とも言える「取るべき栄養素」ですよね。
・ビタミン
ビタミンは、体の機能を正常に維持していくために必要な栄養素で、体内で合成される量が極めて少ないので、食品などから摂取しなければなりません。
「水溶性ビタミン」と言われる栄養素は、体内で蓄積されることがなく、尿として排出されるので摂りすぎても問題ありませんが、「脂溶性ビタミン」は摂りすぎてしまうと肝臓に蓄積されてしまうので注意が必要です。
ビタミンB1であれば肉や豆、玄米、ビタミンCであれば果物や緑黄色野菜、ビタミンDであれば魚やきくらげ、しいたけといったように、そのビタミンの種類によって必要な食材は違うので、様々な食材を日々摂取することが非常に重要なのです。
・ミネラル
ミネラルには、「カルシウム」や「鉄」「ナトリウム」といった16種類の必須ミネラルが存在します。
どの栄養素も体の調子を整える為に必要不可欠なものばかりなのですが、意外とバランスよく摂取するのが難しかったりします。
カルシウムであれば、牛乳やチーズ、ヨーグルト、魚、大豆食品、海藻などに多く含まれますし、鉄はレバーや赤身肉、貝類などに多く含まれます。
ナトリウムに関しては、塩やしょうゆ、味噌といった調味料系や、ハムやウインナー、梅干し、しらすといった物に多く含まれます。
これらの食材をバランスよく摂取することが、ミネラル不足にならない為には必須なのです。
まとめ
今回は、三大栄養素の重要性とバランスの意識についてお話してきました。
三大栄養素である「糖質」「脂質」「タンパク質」が体にとって重要だということがお分かりいただけたかと思いますが、五大栄養素とも言われる「ビタミン」や「ミネラル」といった栄養素もしっかりと摂取する必要があるのです。
これらの事を踏まえると、何か一つの栄養素を多く摂取することはあまり意味をなさず、逆に体の機能を正常に保てない原因にもなり得るということがわかります。
三大栄養素にビタミンとミネラルを加えた五大栄養素を、バランスよく継続的に摂取することが、健康で暮らしていくためには非常に重要なのです。