ネット社会となった今では、PCやスマホ、タブレットを使用する頻度が高くなってきています。
通勤や仕事でもプライベートでもネットに触れる環境となっているため、自分でも気が付かないうちに猫背になったり、肩が内側に入り込んでしまっている人が増えてきています。
更に、足を組んで座る人や、同じ姿勢で作業するような人は体のバランスが崩れてしまっている可能性があります。
体のバランスが崩れると、様々な影響が体に現れ、日常生活に支障をきたすような症状が出てきます。
いったいなぜ体のバランスはそれほどまでに重要なのでしょうか?
そんな「体のバランスの重要性」について詳しくお話していきたいと思います。
体のバランスはなぜ重要なの?
常に重力に合わせて立っていますので体に負担が生じます。
そんな「そもそも体に負担の大きい姿勢」で生きているのに、運動不足やストレス、姿勢の崩れなどによって余計にその負担が大きくなってしまえば、体が悲鳴を上げるのは当然なことです。
姿勢に気を付けずに長い期間暮らしていると、体の様々な部分に痛みが生じて慢性的な痛みへと発展してしまいます。
特に首や肩、腰といった部位は、その症状が出やすい部分であり、現代人の多くがコリや痛みに悩まされているのです。
少しでも体のバランス(姿勢)を正し、体への負担を少なくしていくことで、体の痛みなく健康に暮らしていけるとも言えるのです。
体のバランス(姿勢)が悪い状態が続くとどんな症状に発展する?
体のバランスが悪くなっていくと、様々な症状が現れてきます。
例えば猫背や横向きで寝ていたりすると、首や肩のコリ、腰痛、内臓の調子が悪くなるといった症状が現れます。
また、猫背になると肺が圧迫されやすく、酸素を十分に吸い込むことができず血流が悪くなり疲れやすさや集中力低下を引き起こします。
他にも、頭痛や吐き気、めまい、手足のしびれ、全身の倦怠感、便秘や下痢、イライラといったように、多くの症状が現れてしまうのです。
また、美容面でも姿勢の悪さはマイナスに働きます。
頭や顔の皮膚がたるみやすく、老け顔になりやすいと言われています。
良い姿勢を心掛ける
前記したように、PCやスマホ、タブレットなどを使用したり、足を組む、同じ姿勢で作業をするといった人は、体のバランスが崩れやすいと言えます。
しかし、良い姿勢を常に心がけていれば、その負担を可能な限り少なくすることができます。
自分でできる事をしてみる
・常に背筋を伸ばすストレッチなど行う
・前を向く意識をする(下を向かない)
・パソコンやスマホで一定時間以上(30分、1時間など)同じ姿勢にならないように注意をする
・上半身の筋肉を今より強くする(鍛える)
・ウォーキングをして足のバランスを強くする
というように、「良い姿勢を心掛ける」だけでも体の負担は減らすことができるのです。
なにもしていないと、当然姿勢が悪くなります。
なかなか自分で、体のバランスがとれない方(うまくいかない方)は、体の負担がないような骨格・筋肉の調整(整体・筋肉の緊張をとる)を行うと良いでしょう。
普段から足を組んだり猫背で作業している人たちは、調べなくても自分自身で「体のバランスが悪いな」というように自覚している人は多いでしょう。
体のバランスは、しっかりと自分で意識して改善しようとすれば確実に現状よりも良い状況にしていけるものです。
普段の生活で正しい姿勢を意識しながら、姿勢の矯正、改善を行っていけば、体のバランスは飛躍的に良くなり、必然的に首や肩、腰などの痛みは和らいでいくはずです。
と色々と、体のバランスの重要性についてお話してきました。
内容を読んでいただいてもわかるように、体のバランスが崩れてしまうと首や肩のコリや腰痛などを引き起こすだけでなく、頭痛や全身倦怠感、便秘や下痢、イライラ感、自律神経の不調といった様々な症状を引き起こしてしまうのです。
普段の生活でも正しい姿勢を心掛けることはもちろん、自分に合ったストレッチや筋肉をつけるといった事をするだけでも、姿勢や体の不調は軽減されます。
ぜひ姿勢の矯正や改善をしっかりと行い、健康な体を取り戻しましょう。